Read Article

「七草粥」とは?由来と簡単レシピをご紹介!!


お正月!!
私は毎年こたつでTVを見ながらゴロゴロだらだら&モグモグ・モグモグ過ごす寝正月が定番となっています(*´Д`)下手したら一年で一番だらだら過ごしてる期間な気がします(汗)

…そしてお正月気分もぬける頃…私はアレを食べると、お正月も終わった!って気分になります。そう「七草粥(七草がゆ)」です!
七草がゆ

1月7日はぜひ「七草粥」を食べましょう!
今回は「七草粥」を食べる由来や効能・そして簡単に作れるレシピなどをまとめてみました。

スポンサーリンク

1月7日が「七草がゆ」の日なのはなぜ!?

1月7日は五節句のひとつ「人日(じんじつ)の節句」です。
(※五節句とは「重要な年中行事」として江戸時代に制定された祝日のこと。)

  • 1月7日(七草の節句)
  • 3月3日(桃の節句)
  • 5月5日(端午の節句)
  • 7月7日(七夕の節句)
  • 9月9日(菊の節句)

この1月7日の朝に1年の無病息災を願って「春の七草の入ったお粥を食べる」風習があったそうです。また七草は早春にいち早く芽吹くことからも「邪気をはらう」とも言われていたそうです。ただこの風習が生まれた頃は旧暦で現在の暦で考えると2月にあたります。

そのため現在ではお正月の弱った胃腸を栄養が多い七草で回復させるという意味合いも込められています。

 

小さな子どもに「七草がゆ」を教える時は?

「お正月はおもちやごちそうをいっぱい食べたね。7日目にもなるとおなかが疲れてくるんだよ~だから今日はおなかにやさしい七草がゆを食べておなかを休ませてあげようね」みたいな感じで言ったらなんとなく「七草粥を食べるという行事」を覚えていくかもしれません。
七草粥

 

春の七草の種類と効能は?

春の七草は①セリ、②ナズナ、③ゴギョウ(母子草)、④ハコベラ、⑤ホトケノザ(田平子)、⑥スズナ(かぶ)、⑦スズシロ(大根)の7種類になります。この栄養豊富な七草を入れた胃腸にやさしいお粥が「七草粥」になります。

七草

「七草粥」の効能は?

一般的に言われている七草のそれぞれの効能は下記になります。

 

①セリ
→ 鉄分が多く含まれているので増血作用が期待できるようです。

②ナズナ
熱を下げる、尿の出をよくするなどの作用があるようです。

③ゴギョウ(母子草)
せきやたんを止め、尿の出をよくするなどの作用があるようです。

④ハコベラ
→ タンパク質が比較的多く含まれ・ミネラルその他の栄養に富んでいるそうです。

⑤ホトケノザ(田平子)
体質改善全般に効果があるようです。

⑥スズナ(かぶ)
消化不良の改善に効果があるようです。

⑦スズシロ(大根)
→スズナと同じく消化不良の改善に効果があるようです。

 

 スポンサーリンク

 「七草粥」の作り方・レシピを紹介♪

用意するもの:4人分

  • 春の七草(セリ、ナズナ、ゴギョウ(母子草)、ハコベラ、ホトケノザ(田平子)、スズナ(かぶ)、スズシロ(大根))
  • 水1000ml
  • お米1合
  • 塩少々

 
作り方

①七草を水洗いし細かく切っておきます。

②鍋に研いだお米と水を入れ30分ぐらいおきます。

③②を蓋をせずに強火沸騰させる

④沸騰したら1回お米をかき混ぜて蓋をして弱火で30分~1時間、都度様子をみながら煮る。

⑤お粥が炊き上がったら①の七草を入れ軽くかき混ぜる

お好みで塩を加えて出来上がり!!

 

【炊飯器のお粥モードで炊く場合】
※炊飯器にお粥モードがある場合は普通にお粥モードでお粥を作り炊き上がったら・七草を加えて出来上がりです。

 

「七草粥」は他の野菜で代用しても大丈夫!

1月7日には「七草粥」をぜひ食べたい!!ですがただ春の七草がないときは他の野菜で代用する場合もあるようです。ホッっと一安心。

最近はスーパーマーケットで「七草がゆセット」なるものも売ってますが…ご用意出来なかった場合は他の野菜で代用してみましょう。
(あり合わせの野菜を利用して作った「七草がゆ」でも十分胃腸を休ませる効果はあります。)

代用できる野菜の例

  • ほうれん草
  • 春菊
  • にんじん
  • 小松菜
  • 大根菜
  • 水菜

など

何だか物足りない方はサツマイモやカボチャ・里芋などを加えるとボリュームが出ます(*´ー`*)ノアレンジして自己流や我が家だけの「七草がゆ」があってもいいと思います。


1月7日はぜひ「七草粥」を食べて今年1年も無病息災で元気にいきましょう!!

LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)

Return Top