Read Article

七夕の由来と短冊の意味を子供向けに分かりやすく!!


毎年7月7日は「七夕」です(*´ー`*)ノ 

  • 織姫と彦星が1年に1度だけ会える特別な日
  • 短冊に願い事を書いて飾る行事

ということでちょっとロマンチックな日ですが、ところで「由来」について知っていますか?
七夕の由来
(※地域によっては旧暦の7月7日で考えて、8月7日頃に七夕の行事を行う所もあります。)

今回は七夕の由来や短冊の意味について子供にも分かりやすく伝える方法を紹介します!

スポンサーリンク

七夕の由来は3つあるよ!

まずは大人向けになりますが、七夕の由来について見ていきましょう。

「七夕」には実は3つの由来があるんですよ。

  • 1.七夕伝説(織姫と彦星の星伝説)
  • 2.中国の乞巧奠(きこうでん)
  • 3.日本の棚機津女(たなばたつめ)

これらが合わさって現在の7月7日の七夕行事になっています。
七夕伝説は有名だと思いますが、他の2つは知らない人もいるのではないでしょうか。

では順番にみていきましょう。

七夕の由来1.七夕伝説(織姫と彦星の星伝説)

七夕伝説1
もっとも有名なのは「七夕伝説」です。

昔、天の川に神様がいました。
天の川

神様には一人娘の「織姫(別名:織女)」がいて、織姫は天の川の西の岸に住んでいました。織姫はキレイな着物を作るのがとても上手。また素直で働き者の素敵な女性でした。

そして天の川の東の岸には牛飼いの青年「彦星(別名:牽牛)」が住んでいました。
彦星も牛の面倒をよくみる働き者の好青年でした。

彦星を気に入った神様は「織姫」と「彦星」が結婚したらいいなということで2人を出会わせました。するとさっそく意気投合し2人は結婚することになりました。

ところが一緒に暮らすようになると2人は遊んで暮らすばかりで、全く働こうとしなくなりました。

怒った神様は2人を天の川の両岸に引き離してしまいました。
2人はショックのあまり泣き続け、結局また仕事もしませんでした…。

困り果てた神様は「2人が前のように一生懸命働けば1年に1度、7月7日の夜だけは、天の川を渡って織姫と彦星が会っても良い」と許可を出しました。

7月7日は一年に一度、2人が再開出来る特別な日というのがこの伝説です。

七夕の由来2.中国の乞巧奠(きこうでん)

乞巧奠

中国では古くより、七夕伝説(織姫と彦星の星伝説)の「織姫」のように機織りや裁縫が上手になれますように…という願いを込めて7月7日に「乞巧奠(きこうでん)」という行事をしていました。

この風習が奈良時代に日本に伝わり、平安時代ごろまで「着物などの織物の上達を願う行事」だったようですが、次第に他の願い事もするようになりました。(※ちなみに下記で説明しますが「短冊」は江戸時代に願いを書いて笹に吊るしたのがはじまりとされています。)

七夕の由来3.日本の棚機津女(たなばたつめ)

日本の棚機

日本の古事記に登場する「棚機津女(たなばたつめ)の物語(織物をする女性が水辺の棚造りの小屋にこもって神様に捧げる布を織る話)」

  • 機織をする女性の事を「棚機津女(たなばたつめ)」
  • 折る道具を「棚機(たなばた)」

と呼ばれていた事と、7月7日に行われていた「乞巧奠(着物などの織物の上達を願う行事)」の風習が合わさって七夕(もともとは「しちせき」と呼んでいたのが「たなばた」)になりました。

このように七夕は「織姫と彦星の星伝説」「乞巧奠」「棚機津女」と3つの由来が合わさって現在の「七夕行事」になっているんですょ(*´ー`*)ノ

 スポンサーリンク

短冊の意味は…

七夕と言えば短冊(細長く切った紙)に願い事と名前を書いて笹の葉に飾ります。

短冊意味1
短冊の由来ですが、江戸時代に寺小屋の子供たちが習字が上達するように短冊に願いを書いて笹に吊るしたのがはじまりとされています。

笹の葉には昔から神様が宿るとされ神事でもよく使われてきました。(竹と笹は違いますが、葉の部分など似ている部分が多いです。)
また竹の成長はとても早くまた風雪にも強く丈夫で、高く伸びる為(成長にあやかるという意味や神聖な力が宿るという意味で)短冊の願い事が叶うように…に笹の葉が使われています。
笹

次は子供向けに七夕を説明する方法をお伝えします。

 スポンサーリンク

七夕の由来を子供向けに伝えるには…

七夕の由来子供向けに説明
子供に「七夕の由来は3つあるんだよ。中国由来のものあってね…。」と言っても難しいと思いますので、年齢や状況に合わせて簡単に説明しましょう(*´ー`*)ノ

幼稚園の子供に七夕を説明する方法は…

幼稚園の子供に七夕を説明する場合はこのように言ってみてはいかがでしょう。

空には天の川っていう星の川があるんだよ。

そこにね。

  • 「織姫様」という女の子
  • 「彦星様」という男の子

がいるんだよ。

それでね。7月7日だけ。一年に一日だけ天の川で出会うことが出来るんだって。七夕の日にお空で2人が無事に会えるといいねぇ^^
織姫と彦星

あとは…一緒にお歌を歌おう!!(※↓ 動画なので音が出ます!)


これでOKではないでしょうか。(私の子供の場合は歌を歌えば大抵テンション上がって楽しくなります!決して歌で説明を誤魔化している訳ではありませんょ(汗))


小学校低学年の子供に七夕を説明する方法は…

小学校低学年の子供に七夕を説明する場合はこのように言ってみてはいかがでしょう。

空には天の川っていう星の集まり(天の川銀河)があるんだよ。
太陽や私達の住んでいる地球などの太陽系は天の川銀河の端の方にあるんだよ。

(※↓ 動画なので音が出ます!織姫と彦星の説明がある47秒から始まるようにしています。)

  • 沢山の星の帯になっている所が「天の川(銀河の中心部分)」だよ。
  • こと座のベガという星が「織姫」だよ。
  • 鷲座のアルタイルという星が「彦星」だよ。

古くからの言い伝えでね。7月7日の七夕の日だけ。2人が出会えるっていうお話があるんだよ。ロマンチックだよね!
織姫と彦星
小学生になるとこんな感じで実際の星座を見ながら説明するのもいいかなと思います。


今回は七夕の由来についてお伝えしました。

七夕の由来は…

  • 1.七夕伝説(織姫と彦星の星伝説)
  • 2.中国の乞巧奠(きこうでん)
  • 3.日本の棚機津女(たなばたつめ)

というふうに古くからの風習・伝説が合わさって、現在の「七夕」の形になっています。
七夕の由来

また子供に七夕を説明する方法ですが、年齢や状況に合わせて簡単に説明するのがいいと思います。

というのも、私自身、子供の頃どうだったかなぁと思い出してみましたが

  • 「織姫様と彦星様が出会える特別な日」
  • 「願い事を短冊に書くと叶うかもしれないという日」

とほんとざっくりとしか理解してなかったなぁと思い出しました。(+д+;lll )

ただ・・・家族でよく星空(天の川)を見ていた記憶や神秘的な感情だけは鮮明に覚えていたりします。

ということで、ダラダラすみません。
7日7日、梅雨のシーズンなので雨の事が多いですが、もし天気が晴れたら星空を眺めて見るのもいいですよね!よい七夕が過ごせますように~(*´ー`*)ノ

LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)

Return Top