Read Article

五節句とは何!?意味や由来を分かりやすくお伝えします!


日本には5つの節句がありそれを「五節句」と言います。
五節句とは
桃の節句(3月3日)端午の節句(5月5日)は知ってるけど、あと3つは何!?と思った事ありませんか?(←私はそんな感じでした汗。。)

今回は五節句について…五節句とはいつなのか?五節句の由来は?それぞれの節句にどんな意味があるのかを詳しくお伝えします!!

スポンサーリンク

まず五節句はいつ…

では早速…5つの節句を見ていきましょう。

五節句とは…

  • 1月7日 人日(じんじつ)の節句・七草の節句 
  • 3月3日 上巳(じょうし)の節句・桃の節句
  • 5月5日 端午(たんご)の節句・菖蒲の節句
  • 7月7日 七夕(たなばた・しちせき)の節句・笹の節句
  • 9月9日 重陽(ちょうよう)の節句・菊の節句

この5つの日を五節句と言います。

これを見て気づいたかもしれませんが…五節句はいずれも奇数月で1月以外は月と日にちがゾロ目の日になるんです。

1月1日の元日は一年が始まる特別な日なので、五節句には含めず別で「人日の節句(1月7日)」が設けれました。なぜ1月7日なのか人日の節句については後ほど見ていきましょう。

 スポンサーリンク

そもそも「節句」とは何?

節句とは季節の節目の日のことを言います。

もとは中国の陰陽思想「陰陽五行説」がもとになっています。
陰陽五行説では奇数は陽・偶数は陰と考えます。節句はお祭り行事とも言えるので奇数月にある訳ですね。

それが中国から日本に伝わり、平安時代ごろの宮中行事などとも合わさったのちに…江戸時代初期に幕府が公的な行事・休日として年中行事の中でも特に重要な日という位置づけで5つの節句「五節句」を定めたことがきっかけでこうして風習として残っています。
江戸時代

五節句は「季節の節目の重要な日」庶民も農作業などを休み、その時期の旬の食べ物や意味のある食べ物を食べて邪気を払ったり、五穀豊穣・無病息災・子孫繁栄など…神様にお願いしていたようです。

 スポンサーリンク

五節句の意味を一つずつ見てみよう。

次は五節句一つ一つをもう少し詳しく見ていきましょう。

1.人日の節句・七草の節句

五節句とは1
1月7日は人日の節句・七草の節句の日です。

七草粥を食べる日として有名ですよね(*´ー`*)ノ
1月7日に春の七草(セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ)を使った七草粥を食べて一年間の無病息災を願います。

七草粥は消化によく栄養も摂れることから、お正月のご馳走や祝酒で疲れた胃を休める意味もあります^^。

人日の由来は中国
古来中国ではお正月の1日目を鶏の日・2日目を犬の日・3日目を豚の日・4日目を羊の日・5日目を牛の日・6日目を馬の日としてその日はその動物を殺さないように、また7日目を人の日「人日(じんじつ)」として犯罪者に刑罰を行わないようにしていました。

そして人日の日には七草を使ったスープを食べる習慣があり、これが平安時代に日本の風習と合わさり江戸時代には五節句の一つ「人日の節句」として定着しました。

2.上巳の節句・桃の節句

五節句とは2
3月3日は上巳の節句・桃の節句の日です。

「ひな祭り」として有名ですよね。女の子の誕生や健やかな成長をお祝いする行事になります。

上巳の由来は、旧暦の3月3日が十二支でいう巳の日になるので、3月の最初の巳の日と言うことで「上巳の節句」言います。

元は古代中国で3月の最初の巳の日に川で禊(みそぎ)をした風習がありました。これと日本の平安時代に宮中で行われていた「はらえ」という儀式(紙の人形に災いを移し自分の身代わりとなって川に流す儀式)が合わさりました。

その後室町時代の貴族の女の子の人形遊び「雛遊び」も合わさり、江戸時代には雛人形を飾って盛大にお祝いする「ひな祭り」として武家や町人にも広まり定着していきました。

3.端午の節句・菖蒲の節句

五節句とは3
5月5日は端午の節句の日・菖蒲の節句の日です。

国民の祝日「こどもの日」でもありますが、もともとは男の子の誕生と成長をお祝いする「端午の節句」でした。

端午の節句の由来ですが、これも中国から伝わる菖蒲を門にかけたという行事が、日本に伝わり「菖蒲湯に入り邪気を払う」という行事になりました。

それが鎌倉時代ごろに武士の「尚武(武道を尊ぶ考え)」と菖蒲をかけて男の子を祝う行事になり、江戸時代には我が子の立身出世を願う「男児の節句」に定着していきました。
菖蒲

端午の節句の「端午」は「月の初めの午(うま)の日」と言う意味で、「午」の音が数字の「5」と同じ音である為に5月5日を端午の節句と呼ぶようになりました。

4.七夕の節句・笹の節句

五節句とは4
7月7日は七夕の節句・笹の節句の日です。

七夕と言えば織姫と彦星が有名ですよね。
もとは中国古来の「織姫と彦星の星伝説(こと座のベガという星の織姫と鷲座のアルタイルという星の彦星が7月7日に天の川を渡って巡り合うという伝説)」がありました。
七夕

そしてまた中国では乞巧奠(きこうでん)という「7月7日に裁縫が上達するように祈る行事」も行われていました。

それが日本に伝わり、日本の古事記に登場する「棚機津女(たなばたつめ)の物語(織物をする女性が水辺の棚造りの小屋にこもって神様に捧げる布を織る話)」と合わさり今の七夕(たなばた)になりました。(「織る」ことが似ている為でしょうね。)

もともとは「しちせき」と呼んでいたのですが、この「たなばたつめ」から七夕(たなばた)と当て字で呼ぶようになりました。

また七夕と言えば短冊にお願い事をしますが・・・これは江戸時代に寺小屋の子供達が習字が上達するように短冊に願いを書いて笹に吊るしたのがはじまりとされています。

5.重陽の節句・菊の節句

五節句とは5
9月9日は重陽の節句・菊の節句の日です。

重陽の節句ってあまり聞き覚えがないかもしれませんね。別名「菊の節句」と言われ菊を鑑賞する行事が行われています。

これももとは中国から日本に伝わり、平安時代には宮中行事として「菊花宴」が催されるようになりました。

中国では菊には長寿の効能があるとされ、昔から菊の花びらを浮かべた菊酒を飲んでいたようです。またちょうど収穫の時期にあたるので収穫を祝う日としても定着しています。

 

節句!!昔はもちろん旧暦だよ。

そうそう五節句は本来旧暦で考えられていたために、現在の新暦でいくと1ヶ月ほどの違い・ズレになります。
(※旧暦から新暦になったのは明治5年のこと。)

例えば…重陽の節句(9月9日)は菊の節句とも言われ、菊を鑑賞する日ですが旧暦の9月9日を今の新暦になおすと10月中旬頃。今の暦の9月9日に普通に菊の鑑賞をしようとするとおぃおぃ早過ぎるよ!まだ見頃じゃないよ(*´Д`)と言うことになります…。
菊の花

ただし…
今は3月3日にひな祭りをしますよね。5月5日に鯉のぼりを飾りますよね。このように五節句は地域によって新暦で行う所と昔のままの旧暦で行う所とがあります。


今回は五節句とはいつ?というテーマでお伝えしました。

五節句のまとめと食べ物

  • 人日の節句・七草の節句(1月7日)…七草粥
  • 上巳の節句・桃の節句(3月3日)…桃花酒・白酒・ひし餅・雛あられ
  • 端午の節句・菖蒲の節句(5月5日)…柏餅・ちまき
  • 七夕の節句・笹の節句(7月7日)…そうめん
  • 重陽の節句・菊の節句(9月9日)…菊酒(菊の花弁を浮かべた酒)

 
私は今回「七草粥を食べる日」や「七夕祭りの日」も五節句の一つだったことを初めて知りました。

また「9月9日は菊の節句」と言うのも今回初めて知りました。私の地域では10月中旬ごろに「菊祭り」と言って菊の鑑賞をするイベントが行われているのですが、あれも「重陽の節句」とつながりがあったんだなぁと改めて…(*´ー`*)ノ

こうやって由来を調べると「あ~こういう意味で食べてたんだぁ」とようやく少しずつ知ってきました(+д+;lll )歴史の重みや深みも知れますね…。。
柏餅
私も親として、とりあえず節句の日には「節句にちなんだ食べ物」を食べさせてあげようと思います!!

ではよい節句の日をお過ごしください…♪

LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)

Return Top